高齢者目配り活動意見交換会
2月21日(金)アクロスプラザ集会所で「高齢者目配り活動意見交換会」が開催されました。
今年度2回目となる今回は冒頭で石山在住の南消防署長 山本氏からご挨拶を頂いたのち、南消防署予防課の藤田係長、田中氏両名に「防災について~出火が起こる様々な原因~」をテーマにした講演をしていただきました。



家庭で起こりうる火災の原因として大きくあげられるのが「電気」による火災。
ショートやトラッキング現象など、聞いたことはあるけど…?というような現象を実際に実験を用いながらのお話で、目の前で火花が散り、出火する様子に 身近な火災という意識を持つことができたのではないでしょうか
他にも、石山や南区の火災発生状況や防火に関するクイズなどもあり、とても楽しい講演会でした。
後半は南区役所の保健師の方によるミニ講演会と関係団体(南区社会福祉協議会、南区第1地域包括支援センター)のご紹介もありました。
(まちセン職員 府川)
今年度2回目となる今回は冒頭で石山在住の南消防署長 山本氏からご挨拶を頂いたのち、南消防署予防課の藤田係長、田中氏両名に「防災について~出火が起こる様々な原因~」をテーマにした講演をしていただきました。



家庭で起こりうる火災の原因として大きくあげられるのが「電気」による火災。
ショートやトラッキング現象など、聞いたことはあるけど…?というような現象を実際に実験を用いながらのお話で、目の前で火花が散り、出火する様子に 身近な火災という意識を持つことができたのではないでしょうか
他にも、石山や南区の火災発生状況や防火に関するクイズなどもあり、とても楽しい講演会でした。
後半は南区役所の保健師の方によるミニ講演会と関係団体(南区社会福祉協議会、南区第1地域包括支援センター)のご紹介もありました。
(まちセン職員 府川)
「森の工房」1日鉄工房見学
ゆきだるマン登場
ユネスコ創造都市ネットワーク加盟記念として
建設局雪対策室が、雪のある暮らしを積極的に楽しむこと、
冬の生活マナーの啓発等を目的として行っている
「ゆきだるマンプロジェクト」との連携でまちセンの玄関に
ゆきだるマンを製作いたしました。(耳があるのが特徴です。)
首から「ユネスコロゴマーク入りプレートを掛けています。
とってもかわいいので ぜひ会いにきてください。
平成25年11月11日札幌市はユネスコ「創造都市ネットワーク」メディアアーツ分野への加盟が認められました。
「創造都市」は市民の創造性を活かしてまちづくりを進める都市に与えられる称号です。
創造都市さっぽろのコンセプト⇒札幌、この街は雪の賜物
☆各施設に設置されている雪だるまの写真を投稿しているホームページがあります。
ゆきだるマン人気投票に石山まちセンの雪だるまが投票されるとうれしいです。
http://yukidaruman.jp/photo/

<まちセン所長吉山>
建設局雪対策室が、雪のある暮らしを積極的に楽しむこと、
冬の生活マナーの啓発等を目的として行っている
「ゆきだるマンプロジェクト」との連携でまちセンの玄関に
ゆきだるマンを製作いたしました。(耳があるのが特徴です。)
首から「ユネスコロゴマーク入りプレートを掛けています。
とってもかわいいので ぜひ会いにきてください。
平成25年11月11日札幌市はユネスコ「創造都市ネットワーク」メディアアーツ分野への加盟が認められました。
「創造都市」は市民の創造性を活かしてまちづくりを進める都市に与えられる称号です。
創造都市さっぽろのコンセプト⇒札幌、この街は雪の賜物
☆各施設に設置されている雪だるまの写真を投稿しているホームページがあります。
ゆきだるマン人気投票に石山まちセンの雪だるまが投票されるとうれしいです。
http://yukidaruman.jp/photo/

<まちセン所長吉山>