子どもが楽しめるイベント盛りだくさん
夏休みになったので、石山地区では小学生が参加できるイベントが沢山開催されています。
8月7日(水)には2つのイベントがありました。
まず午後から恒例となりつつある「小学生夏休み工作会」が石山神社で開催されました。
親子での参加も多く、一生懸命に作品づくりに勤しんでいました。

夏休みの自由研究にしてもよし、10月に行われる石山地区文化祭に出品してもよし
一石二鳥となったのでは?
また、この日は「七夕」ということで、石山振興会館にある旧石山サイレン塔の前では「七夕まつり」も開催されました。


この立派な七夕かざりは仙台から取り寄せたもの
こちらの行事にも多くの子ども達が集まり、短冊に願い事を書いたり、石山神社の武田宮司の紙芝居を聞いたり楽しい一時を過ごしました。
翌日の8月8日(木)は石山児童会館で「交通安全指導」がありました。


自転車の乗り方をテーマにした講習で、自転車のシミュレーターを用いて楽しく学びました。
今後も小学生向けの「クッキング教室」や、恒例となった「おもちつき」など、子どもが参加する様々な行事が企画されています。
学校からのチラシや回覧などでお知らせいたしますので、是非ご参加ください。
(まちセン職員 府川)
8月7日(水)には2つのイベントがありました。
まず午後から恒例となりつつある「小学生夏休み工作会」が石山神社で開催されました。
親子での参加も多く、一生懸命に作品づくりに勤しんでいました。

夏休みの自由研究にしてもよし、10月に行われる石山地区文化祭に出品してもよし
一石二鳥となったのでは?
また、この日は「七夕」ということで、石山振興会館にある旧石山サイレン塔の前では「七夕まつり」も開催されました。


この立派な七夕かざりは仙台から取り寄せたもの
こちらの行事にも多くの子ども達が集まり、短冊に願い事を書いたり、石山神社の武田宮司の紙芝居を聞いたり楽しい一時を過ごしました。
翌日の8月8日(木)は石山児童会館で「交通安全指導」がありました。


自転車の乗り方をテーマにした講習で、自転車のシミュレーターを用いて楽しく学びました。
今後も小学生向けの「クッキング教室」や、恒例となった「おもちつき」など、子どもが参加する様々な行事が企画されています。
学校からのチラシや回覧などでお知らせいたしますので、是非ご参加ください。
(まちセン職員 府川)